内科専攻医募集

インタビューinterview

先輩メッセージ

  • 初期臨床研修医/Y.R(2025年入職)

    当院を研修病院に選んだ理由は?

    まず、内科・外科の両方で多くの診療科がそろっていることです。将来、内科系を志望していることもあり、さまざまな科での研修の中で、幅広い視点を身につけたいと考えました。次に、手技を積極的に経験できる点です。見学に行った際に「経験できる手技が多い」と研修医の先生から伺っていたのですが、実際働いてみると、採血など基本的な手技はもちろん、各科での専門的な手技も経験させてもらえます。まだ研修が始まってわずかですが、内視鏡の操作にチャレンジさせてもらえる機会が何度もありました。最後に、見学に行った際に対応してくださった研修医の先生方が楽しそうに働いていて、雰囲気の良さを感じたことも大きな理由の1つです!

    病院見学のチェックポイントは?

    職場の雰囲気や先輩医師とのやりとりなどに注目して見学しました。よい雰囲気で働いているかどうか、実際に肌で感じてみるのがとても大事だと思います!
    研修医と一緒にお昼ご飯が食べられるので、初期研修に関する疑問や心配事なんでも聞くことができます。

    実際に入職した当院の雰囲気は?

    研修医が安心して学べる温かい雰囲気が特徴です。指導医との距離も近く、日々の診療を通じて実践的な知識と技術を習得できます。チーム医療を重視していて、多職種との連携も円滑で、自然とコミュニケーション力も養われます。また、研修医同士の仲も良く、互いに刺激し合いながら成長できる環境です。定期的な勉強会やフィードバックの機会も充実していて、自主性を大切にした指導体制が整っています。成長を実感しながら、充実した研修生活を送れる病院と感じています。

    当院のよいところ

    少人数制で、基本的には一人で診療科をローテすることができるため、症例や手技の取り合いになることはありません。上級医の先生方との距離が近く、いつでも相談できる環境が整っているため、安心して日々の業務に取り組むことができます。またcommonな疾患を多く経験でき、当直時には一対一で指導を受けられ、実践的な学びが得られます。

    どんな研修医生活を送りたいですか?

    初期研修は、医師としての土台を築く大切な期間だと考えています。将来の専門に関わらず、すべての診療科で積極的に学び、患者さんにとって何が最善かを考えながら、知識と経験を深めていきたいです。また、患者さんやご家族の気持ちに寄り添い、信頼関係を大切にした医療を実践したいと考えています。チームの一員として責任を持って行動できる医師を目指します!

  • 初期臨床研修医/T.S(2024年入職)

    当院を研修病院に選んだ理由は?

    各科が揃っていて指導体制が充実していること、救急外来でファーストタッチができることが理由です。当院では各科ローテーションの際に基本的に一人、多くても二人で回り、症例を全く経験できないことはありません。上級医と話し合いながら方針を考えていけるので、3年目以降、一人で患者さんを診る際に大変勉強になると思います。また、救急外来でのファーストタッチも上級医やスタッフの方々のバックアップがあるので、安心感もありつつ責任を持って対応することができます。

    病院見学のチェックポイントはどこでしたか?

    研修医の先生方が実際に働いて、どういう風に感じているかに1番注目しました。口コミやwebサイトを見ただけではわからない「生の声」を聞くことができる機会は貴重ですし、働いている様子なども見学して、雰囲気や自分に合っているかどうかを考えました。

    病院の雰囲気はどうですか?

    スタッフの方々と先生方が和気あいあいと話しています。職種間でコミュニケーションの取りやすい風通しの良い雰囲気だと感じています。研修医同士でも2年目の先輩方は気さくで、分からず困っていることなど、なんでも聞けます。自分もそういった雰囲気を守っていきたいです!

    上級医やスタッフのサポート体制について

    どの上級医の先生も自身の業務で忙しい中、質問に対して丁寧に教えてくださいます。また救急外来で初期対応を一緒に行った後、そのまま入院で受け持つことなどもあるので、初期対応からその後の入院経過を一緒に診ることができ、大変勉強になります。各センター・病棟のスタッフの方も、経験豊富なアドバイスをいただけるので、さまざまな場面で助けられています。

    働いてみて、良いと感じる点は?

    優しい先生方ばかりなので、臨床業務で疑問を持った際のフィードバックをすぐに得られやすい環境は、研修医として本当にありがたく感じています。また、当直体制が一人であることも医師としての成長に大きく貢献しているように感じます。

    今後の意気込みを教えてください。

    一歩ずつ研鑽を積み、スタッフの方々や患者さんに頼られ、力になれるように日々、頑張りたいと思います!

  • 初期臨床研修医/T.H(2024年入職)

    当院を研修病院に選んだ理由は?

    内科で志望科が決まっていた私は、内科が充実している病院で研修したいと考えていました。私が製鉄記念八幡病院に研修先を決めた理由は大きく分けて以下の5点です。
    ①1年目の研修医の数が多くなく、症例や手技が経験できる機会が多いこと
    ②二次救急病院で救急車の受け入れ台数約4,000台以上(年間)で、研修医がファーストタッチできること
    ③内科が充実していること(膠原病内科以外の内科がそろっている)
    ④忙しすぎず、ワークライフバランスを保った研修が送れると思ったこと
    ⑤関心のある分野を専門にされている先生が在籍されていること

    (膠原病内科を除く)内科がそろっており、救急症例も十分経験できる環境は内科志望の私にとって理想的な環境で、当院で研修を送りたいと思いました。また、私の場合は関心のある分野まで決まっていたことが、大きな決め手となりました。
    研修先に求める基準や条件はさまざまだと思います。自分なりの「ものさし」を持っていることが病院を決める上で大切だと思います。

    当院のよいところ

    医師の数、研修医の数が多すぎず、「合同医局」ということもあり、上級医の先生方と話しやすい環境になっています。普段の臨床業務で分からないことや困った際に聞きやすく、フィードバックをいただきやすい環境は研修を行うにあたって、自身の力を伸ばしやすくてよかったと思いました。
    また、研修医の当直日程は研修医自身で作成するため、当直回数は自分たちである程度調整できます。忙しさに応じて、当直回数を調整できるのはありがたいと思います。

    想定外だったことは何ですか?

    大学病院で使用していた電子カルテとはまるで違って、操作が全く分からなかったところです。初めは戸惑いましたが、丁寧に教えてくれる二年目研修医の先生方のおかげで、カルテに登録できるセットなどを活用できるようになると非常に便利でした。入職して最初に大変なのが電子カルテに慣れることだと思います。二年目の先生に積極的に聞いてください!

    病院の雰囲気はどうですか?

    医師だけでなくメディカルスタッフの皆さま含め、楽しそうに話していたり、コミュニケーションがとりやすい環境だと思います。医局でも診療科にとらわれず、先生方が話されています。病院全体に働きやすい雰囲気があります。

    今後の意気込みを聞かせてください

    できるようになったことが少しずつ増えていて、日々の励みになっています。2年間でまだまだ成長できるように日々、頑張っていきたいです。